ActiveResourceを使ったRailsアプリをRedisで高速化した

ActiveResource とは

ActiveResourceはRESTful APIマッピングActiveRecord のモデルとして利用可能にするgemで、これを使うとActiveRecordでDB操作を行うのと同じようにRESTful APIを利用できます。

github.com

ボトルネックになることもある

ActiveResourceを頻繁に使うとAPIに過剰にアクセスしているのと同じこととなり、ボトルネックとなりえます。 以下は今回、チューニングの対象となったアプリのNginxのアクセスログkataribeでパースしたものです。

$ cat /var/log/nginx/access.log | kataribe
...
TOP 12 Slow Requests
 1  14.933  GET / HTTP/1.1
 2  14.898  GET / HTTP/1.1
 3  14.722  GET / HTTP/1.1
 4  14.692  GET / HTTP/1.1
 ...

rootへのGETリクエストが14秒台後半で非常に遅いことがわかります。これはActiveResourceを使って取ってきたデータを一覧するページで、ActiveResourceボトルネックとなっていると推測できました。

Redisでキャッシュする

オンメモリ KVSのDBであるRedisにキャッシュすることで高速化を図ります。Redisはメモリ上でデータを管理するため、Read/Writeともに高速でキャッシュとして適しています。ActiveResourceを使ってデータを引っ張ってくるところをキャッシュしてみました。

RedisとRailsアプリケーションの接続にはmperham/connection_pool: Generic connection pooling for Rubyを使いました。コネクションプールというのはDBのコネクションをあらかじめ一定数確立しておいて使いまわす手法で、これを使うとDBへの接続に必要となるオーバーヘッドをカットできWeb/DBの双方の負荷を下げることができます。また、Web/DB間の接続を使いまわすことで同時接続数を節約します。MongoDB gem、ActiveRecord gemは自前でコネクションプールを持っていますが、Redis gemは持っていないので、このgemを使って接続することでコネクションプールを使えるようにしました。以下がRedisへの接続のために追加したファイルです。

config/initializers/redis.rb

# frozen_string_literal: true

# Load the redis.yml configuration file
redis_config = YAML.load_file(Rails.root + 'config/redis.yml')[Rails.env]

Redis.current = ConnectionPool.new(size: 10, timeout: 5) do
  Redis.new host: redis_config['host'], port: redis_config['port']
end

config/redis.yml

default: &default
  host: localhost
  port: 6379

development:
  <<: *default

test:
  <<: *default

production:
  <<: *default

Redisへのアクセス

Redisへのアクセスはcontroller内で以下のように行えますが、ここで注意しないといけないのは、keyがハッシュであるオブジェクトをJSONに変換しRedisにいれると、Redisから取り出しJSONにした際にkeyがstringになるところです。with_indifferent_accessを使うなどして対処しましょう。

Redis.current.with do |redis|
  test_user = { :name => "tkmru", :email => "tkmru@hoge"}
  redis.set('test_user', test_user.to_json)
  test_user = JSON.parse(redis.get('test_user')) # {"name"=>"tkmru", "email"=>"tkmru@hoge"}
  p test_user[:name]                             # nil
  p test_user['name']                            # tkmru
  test_user = test_user.with_indifferent_access
  p test_user[:name]                             # tkmru
  p test_user['name']                            # tkmru
end

結果

$ cat /var/log/nginx/access.log | kataribe
...
TOP 10 Slow Requests
 1  3.566  GET /hoge/231 HTTP/1.1
 2  1.866  GET / HTTP/1.1
 3  1.482  GET /hoge/240 HTTP/1.1
 4  1.479  GET /hoge/226 HTTP/1.1
 5  1.439  GET / HTTP/1.1
 6  1.415  GET /hoge/238 HTTP/1.1
 7  1.410  GET / HTTP/1.1
 8  1.293  GET / HTTP/1.1
 9  1.119  GET /hoge/243 HTTP/1.1
...

14秒台後半だったrootへのGETリクエストが1.4秒ちょっとで終わりました。 /hoge 以下もキャッシュすればもっと早くできそう。

おわりに

今回は原因が自明であったため、kataribeによるNginxのアクセスログのプロファイリングしか行いませんでしたが、pt-query-digestによるMySQLのスロークエリの解析や、stackprofrblineprofによるRubyのコードのプロファイリングを行うとより詳細にボトルネックを見つけることが可能です。 また、Redisでキャッシュすることによる高速化は、ActiveResourceを使ったアプリケーションに限定されるテクニックではなく、様々なアプリケーションで使うことができます。やっていきましょう。

コマンドラインオプションをflagでパースしたとき-hを指定するとexit status2と出てしまう

どういうこと

golangではコマンドラインオプションをflagパッケージを使ってパースすることができる。 しかし、オプションに-h--helpを指定すると、以下のようにexit status2と出てしまう。 なぜこんな仕様なのか...

$ go run flagSample.go -h
Usage:
  -n int
        number to use (default 1234)
exit status 2

これを出ないようにしたい。

対応策

flag.Usage を使ってUsageを表示するときに動かす関数を指定してあげ、その関数内で os.exit(0) を呼ぶと-h--helpを指定したときの statusコードは0となり、exit status2は出なくなる。以下にコード例を示す。

コード

これは、-nで指定した数字を表示するだけのコマンドラインツールのコードである。flag.Usageで指定したUsage()内でos.exit(0)を呼んでいるので、exit status2 は出ない。

package main

import (
    "flag"
    "fmt"
    "os"
)

var number int

func usage() {
    fmt.Println("Usage:")
    flag.PrintDefaults()
    os.Exit(0)
}

func init() {
    const defaultNumber = 1234
    flag.IntVar(&number, "n", defaultNumber, "number to use")
    flag.Usage = func() { usage() }
}

func main() {
    flag.Usage = func() { usage() }
    flag.Parse()
    fmt.Println("flag test")
    fmt.Printf("Number: %d\n", number)
}

実行結果

$ go run flagSample.go -n 6666
flag test
Number: 6666
$ go run flagSample.go -h
Usage:
  -n int
        number to use (default 1234)

複数人のSSHの鍵をGitHubに登録している鍵を使ってシュッと鯖にいれる

各ユーザーがGitHubに登録している公開鍵は公開されていて誰でも見れるのでこれを使う。 大体の人はGitHubに鍵を登録しているだろうし、これを使えばシュッと鯖にSSHの公開鍵を設定することができて便利。 以下のようにcurlコマンド一発で複数人のSSHの鍵を登録することができる。

$ curl https://github.com/{user_id,user_id2,user_id3}.keys >> ~/.ssh/authorized_keys #user_id間にスペースいれると動かないので注意

ISUCONのときにも役立った。ISUCON、あと3000点ちょい....というところで予選敗退したので来年リベンジするぞ!!

Mitamaeでdotfilesの管理をやるようにした

Mitamaeでdotfilesの管理をするようにした。

Mitamaeとは

プロビジョニングツールのitameのmruby実装である。mruby実装にすることで何がうれしいかというとシングルバイナリとして動作するので、Ruby や gem に依存しなくなるというのがある。Mitamaeのバイナリがあれば動くので、curlで引っ張ってきてシュッと使うことができる。ちなみに読みは「見たまえ」ではなく「えむいたまえ」らしい。

k0kubun.hatenablog.com

これを使うと環境構築のための環境構築の手間を最小限にできる。 dotfilesのデプロイには今までシェルスクリプトを使っていたが、mitamaeを使うほうが便利であった。

構成

ぼくのdotfilesはtkmru/dotfilesで、k0kubun/dotfilesakito19/dotfiles をかなり参考にしている。

github.com

$ tree -aL 2
.
├── .git
│   ...
├── .gitignore
├── README.md
├── bin
│   └── setup_mitamae.sh
├── config
│   ├── .bash_aliases
│   ├── .bash_profile
│   ├── .bashrc
│   ├── .gdbinit
│   ├── .gitconfig
│   ├── .profile
│   ├── .tmux.conf
│   └── .vimrc
├── cookbooks
│   ├── gdb
│   ├── git
│   ├── symboliclinks
│   ├── tmux
│   └── vim
├── deploy.sh
├── init.sh
├── lib
│   └── bootstrap.rb
└── roles
    ├── darwin
    └── ubuntu

最初に実行するのはinit.shで、Mitamaeをcurlでダウンロードする。OSがmacだった場合、Xcode Command Line Toolsのインストールやhomebrewのインストールもここで行う。そして最後に、ホームディレクトリからdotfilesへのシンボリックリンクを張るdeploy.shを実行している。deploy.shはMitamaeを用いてlib/bootstrap.rbを実行し、roles.rbからcookbook以下のレシピを実行することでシンボリックリンクを張っている。 また、OSごとに使うdotfilesが違う(ubuntuの.profileとか)ので、deploy.sh内でunameを使ってOSを判定し、roles以下で異なる処理をさせている。

参考資料

GSoC完走できた〜💪

GSoC完走できた〜!!metasploit-framework に3ヶ月間、コントリビュートしていました。


f:id:TAKEmaru:20170910004947p:plain

tkmr.hatenablog.com

linuxのstager周りを触るということでアセンブリ書いてお金💰もらってたけれど、そうそう業務でアセンブリ書かないだろうし、これが人生で最初で最後になる気がする。Googleからお金もらうのもこれ最後か〜と思うとエモくなってきた。

参加前にwebで参加記みたいなの読んでた時は、進捗報告ミーティングがしょっちゅうあるみたいなことを見ていたのでビビっていたけど、Metasploitでは適宜困ったら相談というかんじで平和に進行していった。試験期間はあまりコミットできないって言ったら了承してもらえたりもした。採用されるOSSによるだろうけど、ビビらずに応募するとよさそう。

期間中のおもしろエピソードとしては、チャットツールが最初はIRCだったけど、「ログ取るのにサーバ必要だしやだ〜」って言ったらTwitterのDMになって、それからGoogle Hangoutになって、最終的にslackになったこととか、rapid7から日本語できる人が出てきたというのがある。

書きかけのshellcodeが2つあるのでこれは後々プルリク送りたい〜。OSSに名前を残せたとかより、チャットなら英語でコミュニケーション問題なくとれることが分かったのが一番の収穫な気がする。とは顔本で書いたものの著名なOSSに名前が入るとアガる。

f:id:TAKEmaru:20170910010731p:plain

これからも継続してコミットしていけるといいですね。

HackIT CTF 2017 rev200 writeup

問題

Description: You haxor, come on you little sciddie… debug me, eh? You fucking little lamer… You fuckin’ come on, come debug me! I’ll get your ass, you jerk! Oh, you IDA monkey! Fuck all you and your tools! Come on, you scum haxor, you try to reverse me? Come on, you asshole!!

rev200.efiというefiファイルが与えられる。

$ file rev200.efi 
rev200.efi: PE32+ executable (DLL) (EFI application) x86-64 (stripped to external PDB), for MS Windows

解く

シンボル付きのバイナリなので読みやすい。efi_main()を見ると、InitializeLib()でライブラリの初期化とInput()で入力の受け付けを行っているのが分かる。Inputの直後でalgo()をcallしていてあやしい。

f:id:TAKEmaru:20170904044949p:plain

algo()を見るとCorrect、Wrongを出力していて、ここで入力値のチェックをしていると分かる。algo()をhopperでデコンパイルすると以下のようになった。

int algo(int arg0) {
    rsp = rsp - 0x180;
    rbp = rsp + 0x80;
    arg_32 = arg0;
    for (arg_-1 = 0x0; arg_-1 <= 0x13; arg_-1 = arg_-1 + 0x1) {
            *(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_-1) * 0x4 + 0x90) = *(int8_t *)(arg_32 + sign_extend_64(arg_-1)) & 0xff & 0xff;
    }

    for (arg_-1 = 0x0; arg_-1 <= 0x13; arg_-1 = arg_-1 + 0x1) { // check input
            *(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_-1) * 0x4 + 0x90) = (((*(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_-1) * 0x4 + 0x90) ^ 0xc) + 0x6 ^ 0xd) + 0x7 ^ 0xe) + 0x8;
            *(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_-1) * 0x4 + 0x40) = (((*(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_-1) * 0x4 + 0x40) ^ 0xf) + 0x9 ^ 0x10) + 0xa ^ 0x11) + 0xb;
    }

    for (arg_28 = 0x0; arg_28 <= 0x13; arg_28 = arg_28 + 0x1) {
            *(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_28) * 0x4 + 0xffffffffffffffa0) = *(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_28) * 0x4 + 0x90);
    }

    for (arg_29 = 0x14; arg_29 <= 0x27; arg_29 = arg_29 + 0x1) {
            *(int32_t *)(rbp + sign_extend_64(arg_29 + 0xffffffffffffffec) * 0x4 + 0x40) = *(int8_t *)(arg_32 + sign_extend_64(arg_29)) & 0xff & 0xff;
    }
    for (arg_-1 = 0x14; arg_-1 <= 0x27; arg_-1 = arg_-1 + 0x1) {
            *(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_-1) * 0x4 + 0xffffffffffffffa0) = *(int32_t *)(rbp + sign_extend_32(arg_-1 - 0x14) * 0x4 + 0x40);
    }

    if (memcmp(&var_-96, correct, 0xa0) == 0x0) {
            rax = Print(u"\nCorrect\n", correct, 0xa0, r9);
    }
    else {
            rax = Print(u"\nWrong\n", correct, 0xa0, r9);
    }
    return rax;
}

入力値をxorしたあと、memcmpでcorrectと比較している。 総当りで解くsolverを書いた。

# coding: UTF-8

correct = [104, 60, 121, 113, 99, 124, 129, 146, 146, 101, 101, 147, 146, 73, 121, 146, 56, 108, 60, 111, 123, 135, 88, 85, 137, 90, 89, 126, 126, 107, 135, 108, 87, 108, 107, 88, 89, 90, 90, 111];
flag = ""

for i in range(20):
    for j in range(256):
        if ((((((j ^ 0xc) + 6) ^ 0xD) + 7) ^ 0xe) + 8) == correct[i]:
            flag += chr(j)

for i in range(20):
    for j in range(256):
        if (((((j ^ 0xf) + 9) ^ 0x10) + 10) ^ 0x11) + 11 == correct[i+20]:
            flag += chr(j)
   
print(flag)

z3pyを使っても解くことができる

# coding: UTF-8

from z3 import *

FLAG_LENGTH = 40
correct = [104, 60, 121, 113, 99, 124, 129, 146, 146, 101, 101, 147, 146, 73, 121, 146, 56, 108, 60, 111, 123, 135, 88, 85, 137, 90, 89, 126, 126, 107, 135, 108, 87, 108, 107, 88, 89, 90, 90, 111];

s = Solver()
text = []

for i in range(FLAG_LENGTH):
    text.append(BitVec(i, 8))
    s.add(And(text[i] >= 0x20, text[i] < 0x7f)) # in printable ascii

for i in range(20):
    s.add(((((((text[i] ^ 0xC) + 6) ^ 0xD) + 7) ^ 0xE) + 8) == correct[i])

for i in range(20, 40):
    s.add((((((text[i] ^ 0xF) + 9) ^ 0x10) + 10) ^ 0x11) + 11 == correct[i])

if s.check() == sat:
    m = s.model()
    flag = ''
    for i in range(FLAG_LENGTH):
        flag += chr(int(str(m[text[i]])))

    print(flag)
$ python solver.py 
h4ck1t{ff77af3cf8d4e1e67c4300aeb5ba6344}

HackIT CTF 2017 rev150 writeup

問題

Description: Looks like this packer can not unpack what has been packed :( There are 2 mistakes in unpacking procedure. It leads to the error. Try to fix unpacker and figure out what is inside.

packerとpackedという2つの64bitのELFが与えられる。

解く

packedを動かすと0x6b5489でSegmentation faultで落ちる。

$ ulimit -c unlimited
$ strace ./packed 
execve("./packed", ["./packed"], [/* 74 vars */]) = 0
--- SIGSEGV {si_signo=SIGSEGV, si_code=SI_KERNEL, si_addr=0} ---
+++ killed by SIGSEGV (core dumped) +++
Segmentation fault (コアダンプ)
$ gdb ./packed core
Reading symbols from ./packed...(no debugging symbols found)...done.
[New LWP 10428]
Core was generated by `./packed'.
Program terminated with signal SIGSEGV, Segmentation fault.
#0  0x00000000006b5489 in ?? ()
gdb-peda$ 

落ちた0x6b5489周辺を見てみると、0x6b548fでraxがindexのカウンタとして使われているのに0x6b5489ではrdxをindexにしていておかしいような気がしてくる。 0x6b548fでraxに+2しているのもあやしい。

f:id:TAKEmaru:20170902220558p:plain

0x6b548f、0x6b5489を以下のようにhopperで変更する。

00000000006b5489         xor        byte [rax], dl                              ; CODE XREF=_6b5468+46
00000000006b548b         ror        rdx, 0x8
00000000006b548f         add        rax, 0x1
00000000006b5493         cmp        rax, rcx

実行するとまたも Segmentation faultで落ちる。

$ ulimit -c unlimited
$ strace ./modify_packed 
execve("./modify_packed", ["./modify_packed"], [/* 74 vars */]) = 0
uname({sys="Linux", node="ubuntu", ...}) = 0
brk(0)                                  = 0x25ec000
brk(0x25ed1c0)                          = 0x25ed1c0
arch_prctl(ARCH_SET_FS, 0x25ec880)      = 0
readlink("/proc/self/exe", "/mnt/hgfs/ctf2/hackit/rev150/Bro"..., 4096) = 55
brk(0x260e1c0)                          = 0x260e1c0
brk(0x260f000)                          = 0x260f000
access("/etc/ld.so.nohwcap", F_OK)      = -1 ENOENT (No such file or directory)
fstat(1, {st_mode=S_IFCHR|0620, st_rdev=makedev(136, 9), ...}) = 0
write(1, "The hardest part is overcome.\n", 30The hardest part is overcome.
) = 30
--- SIGSEGV {si_signo=SIGSEGV, si_code=SEGV_MAPERR, si_addr=0} ---
+++ killed by SIGSEGV (core dumped) +++
Segmentation fault (コアダンプ)
$ gdb ./modify_packed core
Reading symbols from ./modify_packed...(no debugging symbols found)...done.
[New LWP 10774]
Core was generated by `./modify_packed'.
Program terminated with signal SIGSEGV, Segmentation fault.
#0  0x000000000042194a in ?? ()
gdb-peda$ bt
#0  0x000000000042194a in ?? ()
#1  0x0000000000400bde in ?? ()
#2  0x0000000000400e63 in ?? ()
#3  0x00000000004010ee in  ()
#4  0x00000000004009ba in  ()

The hardest part is overcomeと出力された。やったぜ。 バックトレース結果にある0x400bdbを見ていく。

gdb-peda$ x/19i 0x400bdb
=>0x400bdb:  idiv   edi
   0x400bdd:    inc    DWORD PTR [rbp+0x481375c0]
   0x400be3:    mov    eax,DWORD PTR [rbp-0x10]
   0x400be6:    add    rax,0x10
   0x400bea:    mov    rax,QWORD PTR [rax]
   0x400bed:    mov    rdi,rax
   0x400bf0:    call   0x400aae <">
   0x400bf5:    mov    rax,QWORD PTR [rbp-0x10]
   0x400bf9:    add    rax,0x8
   0x400bfd:    mov    rax,QWORD PTR [rax]
   0x400c00:    lea    rsi,[rip+0x88fa9]        # 0x489bb0
   0x400c07:    mov    rdi,rax
   0x400c0a:    call   0x400370
   0x400c0f:    test   eax,eax
   0x400c11:    jne    0x400c18
   0x400c13:    call   0x400b39
   0x400c18:    mov    eax,0x0
   0x400c1d:    leave  
   0x400c1e:    ret    

0x400c00でrsiに0x489bb0のstringを入れている。

gdb-peda$ x/s 0x489bb0
0x489bb0:   "decr"

直後でcallされている0x400b39があやしいので見る。

gdb-peda$ x/33i 0x400b39
   0x400b39:    push   rbp
   0x400b3a:    mov    rbp,rsp
   0x400b3d:    sub    rsp,0x10
   0x400b41:    lea    rdi,[rip+0x2b1558]        # 0x6b20a0
   0x400b48:    call   0x417bb0
   0x400b4d:    mov    DWORD PTR [rbp-0x8],eax
   0x400b50:    mov    eax,DWORD PTR [rbp-0x8]
   0x400b53:    mov    DWORD PTR [rbp-0x4],eax
   0x400b56:    cmp    DWORD PTR [rbp-0x4],0x0
   0x400b5a:    js     0x400ba6
   0x400b5c:    mov    eax,DWORD PTR [rbp-0x4]
   0x400b5f:    movsxd rdx,eax
   0x400b62:    lea    rax,[rip+0x2b1537]        # 0x6b20a0
   0x400b69:    movzx  ecx,BYTE PTR [rdx+rax*1]
   0x400b6d:    mov    eax,DWORD PTR [rbp-0x8]
   0x400b70:    sub    eax,0x1
   0x400b73:    sub    eax,DWORD PTR [rbp-0x4]
   0x400b76:    movsxd rdx,eax
   0x400b79:    lea    rax,[rip+0x2b1520]        # 0x6b20a0
   0x400b80:    movzx  eax,BYTE PTR [rdx+rax*1]
   0x400b84:    xor    eax,ecx
   0x400b86:    xor    eax,0xffffff80                # 実質0x80
   0x400b89:    mov    BYTE PTR [rbp-0x9],al
   0x400b8c:    mov    eax,DWORD PTR [rbp-0x4]
   0x400b8f:    movsxd rdx,eax
   0x400b92:    lea    rax,[rip+0x2b1507]        # 0x6b20a0
   0x400b99:    movzx  ecx,BYTE PTR [rbp-0x9]
   0x400b9d:    mov    BYTE PTR [rdx+rax*1],cl
   0x400ba0:    sub    DWORD PTR [rbp-0x4],0x1
   0x400ba4:    jmp    0x400b56
   0x400ba6:    nop
   0x400ba7:    leave  
   0x400ba8:    ret    

0x400b62、0x400b79、 0x400b92でraxに代入されているアドレス 0x6b20a0 はフラグの一部を含んでいた。この関数内でxorすることでフラグを生成しているようである。

gdb-peda$ x/s 0x6b20a0
0x6b20a0:   "\225\300Ӆ\302\307ˉ\260\201\302ޚ\255\223\223\263\204\227\300\264\214گ_no_se1ler_sn0rom{t1kc4h"

フラグ生成処理を書き起こす。

# coding: UTF-8

flag_parts = bytearray(open("packed","rb").read())
offset = 0xb20a0

first_flag = ""
latter_flag =  str(flag_parts[offset+0x30/2: offset + 0x30])

for i in range(0x30/2):
  first_flag += chr(flag_parts[offset+i] ^flag_parts[offset+0x2f-i] ^ 0x80)
    
print((first_flag + latter_flag)[::-1])

フラグが出た

$ python solver.py 
h4ck1t{mor0ns_rel1es_on_p4ck3r5_vari0rs_d03sn0t}

最初のバイナリを修正するのがちょっとエスパーなかんじがする。意図的に動作しないバイナリが与えられる問題は珍しい。