security

AppleがCVEを割り当てずに修正した(?)けどバイパス可能なFinderのRCEの脆弱性を試してみた

概要 AppleがCVEを割り当てずに修正したけど、修正が雑でバイパス可能な状態の脆弱性がインターネットで話題だったのでやっていく。 拡張子 .inetloc のinetlocファイルという、RSSフィードなどのインターネット上のコンテンツを指すためのショートカットがm…

機械学習を使っているアンチウイルスを機械学習を使ってバイパスする「gym-malware」の紹介

マルウェアの分類のために使われている機械学習のblind spotを潰すために、機械学習を使っているアンチウイルスを機械学習を使ってバイパスする研究が最近活発になってきている。 この記事では、black hat USA 2017で発表されたBot-Vs-Bot-Evading-Machine-L…

Shuffler: Fast and Deployable Continuous Code Re-Randomization の紹介

はじめに 情報セキュリティ系論文紹介 Advent Calendar 2016 - Adventarの23日目の記事として、Shuffler: Fast and Deployable Continuous Code Re-Randomization | USENIXの紹介をやっていく。今日は12月23日であり、明日はクリスマス・イブである。 これは…

log2timelineの使い方

この記事は1年半前から下書きのままになっていたものです。 log2timelineとは タイムライン解析というファイルシステムのタイムスタンプ情報を元に、時系列順に痕跡を解析していく手法がある。 log2timelineはそのためのフレームワークである。PlasoというPy…

セキュリティ・キャンプ・フォーラム2016で発表してきた

セキュリティ・キャンプ・フォーラムとは セキュリティ・キャンプの卒業生の同窓会的なイベントです。 「セキュリティ・キャンプフォーラム2016」開催のご案内:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 経緯 今年からセキュリティ・キャンプ・フォーラムにセキュ…

pysandboxの話

Python Advent Calendar 2015の15日目担当の たけまる(@tkmru)です。 今日はSECCON 2015 九州大会で見かけたpysandboxの話をしようと思います。 pysandboxとは Pythonで作られたsandboxのひとつで、2010年から2013年まで開発が行われていましたが、設計上の…

Pythonの外部入力をunpickle化することによる脆弱性を検証した

背景 @inaz2氏のツイートでこの脆弱性を知り、exploitを書くに至った。 unpickleによる脆弱性 Pythonには、listやdictなどのオブジェクトをバイトストリームに変換するためのpickleという標準モジュールがあり、オブジェクトをバイトストリームに変換するこ…

VMの検知について

マルウェアを解析する際にはVMで解析を行うことが多いので、VMを検知してアンチデバッキングするマルウェアが存在する。それらが用いる手法についてまとめた。 1. TSCを用いる TSC(IA32_TIME_STAMP_COUNTER_MSR: TSC_MSR)とは、CPUクロックごとに加算される6…

シンボルがないELFバイナリのmain関数を特定する

まず、以下のコードをgccでコンパイルして、main関数のシンボルを確かめる。 #include <stdio.h> int main() { printf("test\n"); } $ objdump -d a.out|grep main 0000000000400420 <__libc_start_main@plt>: 400464: e8 b7 ff ff ff callq 400420 <__libc_start_main@plt> 000000000040052d <main>:stripコマンドでmain関</main></__libc_start_main@plt></__libc_start_main@plt></stdio.h>…

GDB アンチデバッギング

GDB アンチデバッギングについて調べたのでメモ。 ptraceを使う検知法とファイルディスクリプタの増加による検知法の2通りの方法を発見したけど、後者は古いバージョンでしか動かないっぽい。 ptraceを使って検知 ptraceとはプロセス追跡をするシステムコ…

ハニポで収集したマルウェアで使用されているpackerを調べてみた。

はじめに ハニーポット dionaeaで収集した209の検体がどんなpackerを用いてるのか調べた。 運用中のdionaeaに対し、nmap -sSした結果は以下のとおり。 Starting Nmap 6.46 ( http://nmap.org ) at 2015-02-03 01:12 JST Nmap scan report for <ipアドレス> Host is up (0</ipアドレス>…

メールサーバー立てて、メールアドレスを偽装してみた。

CentOS7でPostfixを使ってSMTPサーバー立ててみて、メールアドレスの偽装とか簡単にできるなあと思った。 Postfixの設定方法 /etc/postfix/main.cfでmydomainにメールサーバーのホスト名(@以下)を、myhostnameに自ドメインのドメイン名(@以前)を、ネットワー…